Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
食器棚の整理。
食器棚( 来客用のカップ・グラス・大皿 )を整理しました。
ちょっとわかりにくいですが・・・・



少しは減っているんですよ。
内部です。 3段目のティーカップとポットは、いいティーセットを購入したら処分予定です。
最上段は、ベトナム・韓国・中国・モロッコ・ロシア で買ったもの。飾りです。

シビラ のグラス。 箱が残っていたので、売りに出します。

処分する食器、これだけ出ました。

小さい方の食器棚( 海外のお土産小物 )の 引出しは空です。

両方の食器棚の中身が収まり、高さが 120cm くらいの サイドボードが見つかるまで、これでいこうと思います。
こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょっとわかりにくいですが・・・・



少しは減っているんですよ。
内部です。 3段目のティーカップとポットは、いいティーセットを購入したら処分予定です。
最上段は、ベトナム・韓国・中国・モロッコ・ロシア で買ったもの。飾りです。

シビラ のグラス。 箱が残っていたので、売りに出します。

処分する食器、これだけ出ました。

小さい方の食器棚( 海外のお土産小物 )の 引出しは空です。

両方の食器棚の中身が収まり、高さが 120cm くらいの サイドボードが見つかるまで、これでいこうと思います。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
食器・調理具の整理
一昨日、私がお風呂から出たら・・・夫がキッチンのカウンターの上に、食器や調理具を全部出し始めてました
「 な、なにしてんの
」
「 要らないモノや気に入らないモノは捨てる
」

「 なに~? 急に~!」 と思いつつ、 チャンス
とばかり、私もすかさず 参加 
実は、「 これ、捨てたいなぁ・・」 と日頃思っているモノ達の中で、夫に気を使って残しておいたモノもあるのです。
それが、今は 手放しモード になっている
それどころか、私の方が 「 え~! それは要る !
」と、止めるモノがあるほどの手放しモード。

多くの場合は、家族と一緒に判断すると、私1人で判断するよりも、ずっと 残すモノ が多くなります。
それがそれが
この私に対して「 残す基準が甘すぎる 
」 と叱るほどです 
そう言われて一緒にやってみて、確かに自分の判断もまだまだだったな。。。と思いました。
出た不用品。

調理具の、一番上の引出しはこんな感じになりました。
ビフォー
アフター
普段使いの食器は、気に入らないモノを処分しましたが、毎日使う小皿は、無いと困るので、新たなモノを手に入れた時に処分することに。 ( 実際は4段あり。)


キッチンカウンター下は、これでスッキリ
あとは、来客用の食器棚2つ ( 置き家具 )の中身を整理したいです。少し減らして、1つにしたいのです。
今回のついでに、「 この食器棚2つを無くして、別の食器棚を1つ買いたいのよね~ 」 と言ってみたら、「 そうだね 」と言っていたのでラッキー
早く気に入った食器棚を見つけたいと思います
こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村

「 な、なにしてんの

「 要らないモノや気に入らないモノは捨てる


「 なに~? 急に~!」 と思いつつ、 チャンス


実は、「 これ、捨てたいなぁ・・」 と日頃思っているモノ達の中で、夫に気を使って残しておいたモノもあるのです。
それが、今は 手放しモード になっている

それどころか、私の方が 「 え~! それは要る !


多くの場合は、家族と一緒に判断すると、私1人で判断するよりも、ずっと 残すモノ が多くなります。
それがそれが




そう言われて一緒にやってみて、確かに自分の判断もまだまだだったな。。。と思いました。
出た不用品。

調理具の、一番上の引出しはこんな感じになりました。



普段使いの食器は、気に入らないモノを処分しましたが、毎日使う小皿は、無いと困るので、新たなモノを手に入れた時に処分することに。 ( 実際は4段あり。)


キッチンカウンター下は、これでスッキリ

あとは、来客用の食器棚2つ ( 置き家具 )の中身を整理したいです。少し減らして、1つにしたいのです。
今回のついでに、「 この食器棚2つを無くして、別の食器棚を1つ買いたいのよね~ 」 と言ってみたら、「 そうだね 」と言っていたのでラッキー

早く気に入った食器棚を見つけたいと思います




にほんブログ村

にほんブログ村
イケアのフライパン 新しい物に変えた。
年明けとともに、フライパンを新しいモノにしました。
いつも使っているイケアのものです。
(ずいぶん前に買ったのですが・・・何となく古いのを使い続けてしまい、年が明けたら使おうと思って。)
小さい方は、少し底がもう茶色く焼けていますね。
そう、ここが茶色く焼けて くるのが防げず、落ちないし、困るんですが
、でもやはり買い替えの目安は、それよりも内側のコーティングがダメになってきた時です。

それで、今回、大きい方は、内側にコーティングされてないタイプにしました。

同じ作りなので、外側は同じように茶色くなってくるのでしょうが、内側はもしかして、磨いていればずっと使える?! という期待を込めて買ってみました。
油をひかないと焦げ付きはあるんでしょうけどね。
ちなみに、コーティングしていないタイプの方がかなり安かったです。
一度、大きいフライパンの方でチャーハン作りましたが、少し焦げ付きやすいけど、洗ったら綺麗になったので、今の所OKです 。もう少し使い比べてみます。。。
あ、いつも小さい方の使用頻度が高くなってしまうので、それは少し意識して大きい方の頻度も上げていってみます。
こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
いつも使っているイケアのものです。
(ずいぶん前に買ったのですが・・・何となく古いのを使い続けてしまい、年が明けたら使おうと思って。)
小さい方は、少し底がもう茶色く焼けていますね。
そう、ここが茶色く焼けて くるのが防げず、落ちないし、困るんですが


それで、今回、大きい方は、内側にコーティングされてないタイプにしました。

同じ作りなので、外側は同じように茶色くなってくるのでしょうが、内側はもしかして、磨いていればずっと使える?! という期待を込めて買ってみました。
油をひかないと焦げ付きはあるんでしょうけどね。
ちなみに、コーティングしていないタイプの方がかなり安かったです。
一度、大きいフライパンの方でチャーハン作りましたが、少し焦げ付きやすいけど、洗ったら綺麗になったので、今の所OKです 。もう少し使い比べてみます。。。

あ、いつも小さい方の使用頻度が高くなってしまうので、それは少し意識して大きい方の頻度も上げていってみます。



にほんブログ村

にほんブログ村
冷蔵庫の中身
整理収納アドバイザー2級認定講座 のお知らせ
( NPO法人ハウスキーピング協会認定講座 )
整理収納アドバイザー2級講座を開催いたします。
相鉄線 二俣川駅 ( 駅ビル )にての開催です!
一日でほぼ100%取得可能な資格です。
納得!な話から、 目からうろこ な話も満載!
是非この機会に、 整理収納について、学んでみませんか?
お申し込み、詳細は → コチラのページ の下の方の → ☆コチラ☆ というところから。
冷蔵庫の中身
余談・・・ハロウィン飾りも片付け、通常の玄関飾りになりました。
またすぐクリスマスですけどね
ピンボケ写真ですみません。

先週の金曜の時点で、あまりに冷蔵庫が空になったので写真撮りました。

最上段は、薬や調味料のストック ( 容器に移した残り )で、次の段もバターやジャム、プルーンなどの常備品。
3段目のハムやウインナー、チーズなのの常備品は無くなってしまってます。
一番下の段は、残り物を入れるので、まあ常に半分は空けてあるのですが、全く何も無いのも珍しいです(笑)。
でも、肉・魚 の冷凍と、野菜、乾物があると、何とかなりますね。
週に一度、このくらい空になるくらいでいいのかな・・・とも思います。
こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
( NPO法人ハウスキーピング協会認定講座 )
整理収納アドバイザー2級講座を開催いたします。
相鉄線 二俣川駅 ( 駅ビル )にての開催です!
一日でほぼ100%取得可能な資格です。
納得!な話から、 目からうろこ な話も満載!
是非この機会に、 整理収納について、学んでみませんか?
お申し込み、詳細は → コチラのページ の下の方の → ☆コチラ☆ というところから。
冷蔵庫の中身
余談・・・ハロウィン飾りも片付け、通常の玄関飾りになりました。
またすぐクリスマスですけどね

ピンボケ写真ですみません。

先週の金曜の時点で、あまりに冷蔵庫が空になったので写真撮りました。

最上段は、薬や調味料のストック ( 容器に移した残り )で、次の段もバターやジャム、プルーンなどの常備品。
3段目のハムやウインナー、チーズなのの常備品は無くなってしまってます。
一番下の段は、残り物を入れるので、まあ常に半分は空けてあるのですが、全く何も無いのも珍しいです(笑)。
でも、肉・魚 の冷凍と、野菜、乾物があると、何とかなりますね。
週に一度、このくらい空になるくらいでいいのかな・・・とも思います。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村